favicon

デザイン新世界の
波に乗れ!

※参加申し込みは締め切りました

UI UXという言葉は、いまや社会に広く浸透しています。 


生成AIをはじめとするテクノロジーの進化に伴い、今後はさらにUI UXの重要性が高まっていくと思われます。

AIや最新のツールはあくまでも、私たちの創造を加速してくれる便利な手段に過ぎません。



今こそ、ユーザー視点にふたたび立ち返ってテクノロジーと共創し、デジタル社会の新たな可能性を切り拓いていきましょう。

登壇者

SPEAKERS
arrow l
arrow r

ヤコブ・ニールセン

Jakob Nielsen
arrow2
UX Tigers
Founder
※オンライン登壇

深津 貴之

Fukatsu Takayuki
arrow2
THE GUILD
インタラクションデザイナー

西川 文

Nishikawa Aya
arrow2
ソニーグループ株式会社
サステナビリティ推進部 アクセシビリティ&インクルージョングループ  ゼネラルマネジャー

石塚 尚之

Ishitsuka Naoyuki
arrow2
Niantic Inc.
Senior Staff UX Designer

樋山 理紗

Hiyama Risa
arrow2
Netflix
シニアデザイナー

花城 泰夢

Hanashiro Taimu
arrow2
BCG X
Vice President - Experience Design

田中 友美子

Tanaka Yumiko
arrow2
NTTコミュニケーションズ株式会社
KOEL Design Studio・Head of Experience Design

齊藤 光一

Saito Koichi
arrow2
株式会社ニジボックス
サービスプロデュース事業 本部長兼 UX・ディレクション室 プロダクト推進部 部長

伊敷 政英

Ishiki Masahide
arrow2
デジタル庁
サービスデザインユニット アクセシビリティスペシャリスト

有馬 トモユキ

Arima Tomoyuki
arrow2
株式会社日本デザインセンター
ポリローグ研究室 クリエイティブディレクター

KT

KT
arrow2
Canva Japan株式会社
Japan Community Lead

檜垣 万里子

Higaki Mariko
arrow2
プロダクトデザイナー / 東京大学生産技術研究所
准教授

林 祐太朗

Hayashi Yutaro
arrow2
みんなの銀行
デザイングループ・グループリーダー

肥後 俊樹

Higo Toshiki
arrow2
株式会社パル
3COINS ブランドディレクター

清水 淳子

Shimizu Junko
arrow2
多摩美術大学 情報デザイン学科
視覚言語研究者 / インタラクションデザイナー

磯貝 直紀

Isogai Naoki
arrow2
株式会社リクルート
プロダクトデザイン室デザインマネジメントユニット部長

髙橋 智江子

Takahashi Chieko
arrow2
株式会社リクルート
プロダクトデザイン室 住まいデザインマネジメントグループ マネジャー/デザイン ディレクター

内田 美和

Uchida Miwa
arrow2
株式会社ニジボックス
クリエイティブ室 プロダクト推進1部 住まいデザイン3グループ グループリーダー

吉川 聡史

Yoshikawa Satoshi
arrow2
株式会社ニジボックス
UX・ディレクション室 室長

馬渕 絵瑠香

Mabuchi Eruka
arrow2
株式会社ニジボックス
UX・ディレクション室 横断UX・ディレクション部 1グループ UXデザイナー/ディレクター

ナビゲーター

タイムテーブル

TIME TABLE
リアル会場+ライブ配信

WAVE STAGE

リアル会場とライブ配信を組み合わせたハイブリッド形式のステージです。リアル会場に加え、オンラインでも新しいアイデアやインスピレーションを発信します。

10:00-10:10
オープニング
keynote speech
10:10-11:00

UXのこれまで、現在、そしてこれから
UX: Past, Present, Future

UX Tigers
ヤコブ・ニールセン

「UX(ユーザーエクスペリエンス)は、1940年代のベル研究所から始まり、長い歴史を重ねてきました。
AI革命から3年が経った今も、UXデザインの基本原則は揺るがず、AIの活用によってさらに進化しています。
歴史を振り返れば、流行に流されず本質を見極めることの重要性が分かります。過去が示す教訓は明快です。UXはこれまで、使いやすさを損ね、プロジェクトを停滞させ、収益にも悪影響を与えるトレンドに翻弄され続けてきました。
来年も新たな流行が生まれるでしょう。その価値を見極め、取捨選択する判断力が求められます。
UXの未来は明るく、仕事としての可能性も、より良いサービスを届ける力も…

more
arrow2
11:10-12:20

広がる、深まる、デザインの価値

NTTコミュニケーションズ
田中 友美子
株式会社ニジボックス
齊藤 光一

「デザインの価値を、チームに、社会に、どうしたら浸透させることができるのか?」 この命題についてデザイナーなら一度は考えたことがあるのではないでしょうか。本セッションでは海外でのデザインキャリアを経て、日本の企業でデザインの価値への理解と浸透にチャレンジしている田中氏と、ニジボックスからはデザイン教育の切り口から企業や従業員へのデザインの浸透を試みる齊藤が登壇。お互いが目指すデザインへの理想的な取り組み方について、具体的なプロジェクトの事例をご紹介いただきます。後半のパネルトークセッションでは、デザイン人材の育成、変化するデザイナー像、そしてデザインの可能性が広がる分野についても議論します。デザインが持つ力を最大限に引き出し、社会に貢献するための気づきをぜひお持ち帰りください!

more
arrow2
Lunch Break - 50 min
13:10-13:20
ナビゲーターズトーク
13:20-14:10

世界中で愛されるUXをデザインするために大切なこと 〜『ポケモンGO』の体験設計に学ぶ普遍的な価値創出〜

Niantic Inc.
石塚 尚之

本セッションでは、NianticのシニアスタッフUXデザイナー 石塚氏が、『ポケモンGO』のUXデザインを通じて得た「多くの人に愛される体験設計の秘訣」を語ります。文化や年齢を超えた幅広いユーザーが共感できるデザインを、どのように構築してきたのでしょうか?
シンプルさを保ちながら直感的な操作性を実現するデザイン手法や、ユーザーの感情に寄り添った「気持ちのデザイン」の重要性、多様なユーザーを対象としたリサーチや現場観察の大切さなどを具体的に解説いただきます。また、『ポケモンGO』ならではの「外で遊ぶ」体験を支える工夫や、長期...

more
arrow2
14:20-15:30

Netflixのデザイナーが語る、グローバルで求められるデザインとは

Netflix
樋山 理紗
BCG X
花城 泰夢

Netflix米国本社でシニア・プロダクトデザイナーを務める樋山理紗を迎え、世界最大級のストリーミングサービスを成功に導くデザイン組織の舞台裏に迫ります。グローバルに通用するデザインの生み出し方、組織全体を巻き込むファシリテーション術、新機能をリリースする際のプロセスなど、深く掘り下げます。
MCを務めるのはBCG Xの花城泰夢。AIの進化や組織環境の急激な変化が進む時代の中で、次世代デザイナーの役割を再考し、自分にしかできないデザインの可能性を一緒に探るセッションをお見逃しなく!
※登壇者の都合により、当初告知しておりました内容を一部変更いたしました。(2025/02/14)

more
arrow2
Break Time - 20 min
15:50-16:00
ナビゲーターズトーク
16:00-16:50

誰もが自分らしく感動を分かち合える未来のために 〜ソニーが実践するインクルーシブな取り組み〜

ソニーグループ株式会社
西川 文

ソニーグループでは、アクセシビリティを高め、多様なニーズを持つ人々が感動を分かち合えるよう、事業を通じてインクルーシブな社会に貢献することをめざしています。本セッションでは、ソニーのアクセシビリティ推進を牽引する西川氏をお迎えし、グローバルで展開するインクルーシブデザインの実践、障がいや高齢化に対応する具体的な製品・サービス事例、そして組織全体で推進する仕組みづくりの取り組みについてご紹介いただきます。誰しもが制約を抱え得る現代社会において、アクセシビリティがいかに多様なユーザーのニーズに応え、新たなイノベーションとビジネスの可能性を切り開くのか。その可能性について考えていきましょう。

more
arrow2
17:00-17:50

AI時代におけるデザイナーの新たな役割

THE GUILD
深津 貴之

生成AIの進化によってデザイン制作の敷居が下がり、LPやバナーデザインをはじめとした制作物を内製するスタイルが広がる中で、プロのデザイナーはどのような価値を提供してゆくべきなのでしょうか?
本セッションでは、昨年に引き続き、深津氏と共にこの1年の生成AIをはじめとするテックトレンドを振り返りながら2025年以降の世界を予想します。
深津氏の活用実例も共有いただき、ツールとしてのAI活用のヒントを探りながら、デザインの本質やデザイン以外スキルの重要性など、未来のデザイナーの役割についても考察を深めてゆきましょう!

more
arrow2
17:50-18:00
クロージング
リアル会場のみ

Splash Stage

交流も楽しめるリアル会場限定ステージです。会場の熱気を感じながら登壇者の声を直接お楽しみください。

11:00-11:30

誰一人取り残されない行政サービスの実現を目指して 〜デジタル庁におけるアクセシビリティへの取り組み〜

デジタル庁
伊敷 政英

「デジタル庁では2021年の発足以来「誰一人取り残されない…

more
arrow2
11:40-12:10

Empower the World to Design 〜あらゆる人がデザインの力で輝く世界へ〜

Canva Japan株式会社
KT

「どこでもつながるインターネット、個人から企業まで誰でも発信可能なソーシャルメディアとコンテンツ、手軽に手に入るデバイスやハードウェア…様々な要因により、私たちは…

more
arrow2
12:20-12:50

デザインシステム導入への取り組み

株式会社リクルート
髙橋 智江子
株式会社ニジボックス
内田 美和

設計から開発まで一気通貫のデザインシステムを制作し運用を始めた一つの事例として、プロジェクトの起案から全体を主導された株式会社リクルートの髙橋さんをお招きし、 制作に関わった株式会社ニジボックスの内田と、デザインシステ...

more
arrow2
13:00-13:30

デザイナーのための手を動かす観察術 〜描いて初めて見えてくるスケッチの力〜

プロダクトデザイナー / 東京大学生産技術研究所
檜垣 万里子

「デザイン力は観察と手を動かすことで深まる」と、日頃から『観察スケッチ』を実践し、SNSや書籍、TVコーナー演出など、その活動が注目を集めるプロダクトデザイナー檜垣...

more
arrow2
Break Time - 30 min
14:00-14:30

『みんなの銀行』インハウスデザイナーの挑戦 ~顧客視点を組織に根付かせるために~

みんなの銀行
林 祐太朗

「みんなに価値あるつながりを」というミッションを掲げるみんなの銀行では、顧客視点で価値を見極め、それを形にするデザイン活動に日々取り組んでいます。本セッションでは...

more
arrow2
14:40-15:10

気が付いたらリブランディングだった3COINS  ~挑戦と発見の30年~

株式会社パル
肥後 俊樹

3COINSが誕生して30年。店舗数の拡大や売れ筋商品の誕生といった日々の挑戦の中で、気がつけばリブランディングが進行し、さらにはデザイン思考やデザイン経営とも呼べる...

more
arrow2
15:20-15:50

チーム全員で創り上げるUXデザイン ~一貫したUX品質の実現方法~

株式会社ニジボックス
吉川 聡史
株式会社ニジボックス
馬渕 絵瑠香

本セッションでは、「プロジェクトにおける一貫したUX品質の実現」と「UX文脈理解の社内浸透」に向けた具体的な取り組みを紹介します。...

more
arrow2
16:00-16:30

仮想のデザインを楽しむ

株式会社日本デザインセンター
有馬 トモユキ

「話者は漫画・アニメ・ゲームなど、IPコンテンツと言われる領域のデザインを主に活動しています。この領域ではファンタジーやSFなど、極端な状況での思考、想像力を活用することができます。ここでは話者が実際に関わったコンテンツ...

more
arrow2
16:40-17:10

組織文化を育むための視覚言語デザイン 〜部門、専門性、思考の「間」にある空白をつなぐデザインについて考える〜

視覚言語研究者  / 多摩美術大学
清水 淳子

UI UXデザイナーの役割が拡大する中で、チーム内外での分...

more
arrow2
17:20-17:50

DesignOpsと拡張人材 〜リクルートのデザイン組織の成長戦略〜

株式会社リクルート
磯貝 直紀

リクルートのデザイン組織は、わずか7名から始まり、5年で100名規模へと成長を遂げました。その背景には、多様な事業状況に柔軟に対応するデザインの活用と、事業貢献を重...

more
arrow2

参加方法

HOW TO ENTRY

本イベントは、リアル会場とオンライン配信のハイブリッド開催です。

リアル会場へのご参加は有料(限定数)、ライブ配信の視聴は無料です。

どちらの参加形式でも、まずはconnpassからお申し込みをお願いします。

リアル会場

早割・通常チケット
完売しました

WAVE STAGE・SPLASH STAGEの
全セッション観覧可能
会場:BASE Q(東京ミッドタウン日比谷 6F)

ライブ配信

無料
WAVE STAGEの配信のみ視聴可能
YouTube Live

開催概要

OUTLINE

開催日時

2025年3月1日(土)10:00〜18:00
※アフターパーティーは18:00〜20:00を予定。

このような皆さんはぜひご参加ください!

UI UXデザイナー、ビジネスにUI UXを取り入れたいと考えている方、UI UXに興味がある方

申し込み受付期間

オンライン参加:2025年3月1日(土)18:00まで
リアル会場参加:2025年3月1日(土)10:00まで ※申し込み受付終了
※チケット販売終了と同時に申し込み受付も終了いたします。

ライブ配信の視聴方法

配信方法:YouTube Live
視聴料金:無料
※WAVE STAGEのセッションのみ視聴可能
※イベント終了後のアーカイブ視聴可能(一部のセッションを除く)

リアル会場への参加方法

以下、当イベント開催会場においでください
BASE Q
〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷 6F
東京メトロ千代田線、日比谷線、三田線「日比谷」駅出口直結、
東京メトロ有楽町線「有楽町」駅直結(徒歩4分)、
東京メトロ丸の内線、日比谷線、銀座線「銀座」駅直結(徒歩5分)
JR山手線、京浜東北線「有楽町」駅徒歩5分
通常チケット 2,000円(完売しました)
早割チケット 1,000円(完売しました)
※早割チケットが販売予定枚数に達した場合には、期日よりも早く販売を終了します。
※支払方法で「コンビニ決済」「LivePocketあと払い powered by atone(アトネ)」を選択された場合、
 上記のチケット代金とは別に「決済手数料」が必要になります。チケット購入時「購入内容確認画面」にて、
 手数料を含む金額が表示されますのでご確認ください。
 詳細については LivePocket-Ticket-公式サイト でご確認いただけます。
チケット代に含まれるもの:
セッション観覧、アフターパーティー参加、飲み物(一部別料金)、イベントノベルティ
イベント終了後のアーカイブ視聴可能(一部のセッションを除く)

主催

株式会社ニジボックス

過去の開催情報

ARCHIVE
UI UX Camp! 2024

「未来を創る、テクノロジー進化とデザイン」をテーマに、日々進化し続ける科学技術へデザイナーはどう向き合うべきなのか。さまざまな分野の技術者、研究者を迎え、最先端の情報を得ると共に、今後の可能性や共創のあり方について考察を深めました。(2024/3/20 開催)

UI UX Camp! 2023

「やさしさでデザインする 一人ひとりに理想的な世界」をテーマに、これまで利便性や生産性を優先し、発展を遂げた世界のこれからを考える機会として開催。誰もとりのこされない世界を実現するためには何をすべきなのか、国内外のさまざまな領域のエキスパートとともに考えました。(2023/3/18 開催)

UI UX Camp! 2022

「デザインでDX時代を切り拓け!」をテーマに、世界がデジタルシフトしていく中、「デザインはどうあるべきなのか?」という問いに対して、さまざまな職域の方々と、その本質的な価値・可能性を見つめ直し探求したい。そんな思いからスタートした記念すべきUI UX Camp!初開催イベント。(2022/3/26 開催)

よくあるご質問

FAQ
Q. 途中参加、退出は可能ですか。
Q. イベント収録動画などの公開はありますか。
Q. チケットの払い戻しはできますか。
Q. 登壇者に質問はできますか。
Q. オフライン会場に参加するのですが、当日持参しなくてはいけないものはありますか。
Q. 開催会場からの途中入退場はできますか。
Q. 当日会場に行けばイベントに参加できますか?
Q. イベント内容の録画や録音をしても良いですか。
Q. イベント会場の様子を写真や動画に撮ってSNSに投稿しても良いですか。
Q. チケットを忘れてしまった、または、紛失してしまった場合はどうしたら良いですか。
Q. リアル会場のチケットが売り切れていますが追加販売されますか。

主催

PRODUCED BY

ニジボックス は「Grow all」を合言葉に、企業やサービスの成長に向き合い続けるリクルートグループの会社です。

本質をつかむ創造を
期待を超える共創を

私たちはこの言葉を企業のVisionとしています。

クライアントのサービスに向き合いつづけ、その先にいるカスタマーの本質的なニーズをとらえること。
期待を大きく超える新たな価値を共に創り出すこと。
皆さまがサービスの成長を志したときに、真っ先にニジボックスを思い浮かべていただけることを目指しています。