登壇者一覧

ヤコブ・ニールセン
Jakob Nielsen

UX Tigers
Founder

ユーザビリティの先駆者であり、UX(ユーザーエクスペリエンス)分野で41年の経験を持つ専門家。「UX Tigers」の創設者であり、迅速かつ低コストで反復的なデザインを行うための「ディスカウントユーザビリティ運動」を立ち上げ、ヒューリスティック評価やユーザビリティ10原則を提唱しました。また、インターネットユーザービリティに関する79件の米国特許を保有しており、「ヤコブの法則」を定式化。著書『Designing Web Usability: The Practice of Simplicity』(『ウェブ・ユーザビリティ―顧客を逃がさないサイトづくりの秘訣』)」(22言語に翻訳)はベストセラーとなっています。

※オンライン登壇(リアル会場での登壇はありません)

深津 貴之
Fukatsu Takayuki

THE GUILD
インタラクションデザイナー

インタラクション・デザイナー。
株式会社thaを経て、クリエイティブユニットTHE GUILDを設立。
メディアプラットフォームnoteのCXOとして、note.comのサービス設計を務める。執筆、講演などでも勢力的に活動。

西川 文
Nishikawa Aya

ソニーグループ株式会社
サステナビリティ推進部 アクセシビリティ&インクルージョングループ  ゼネラルマネジャー

人間中心設計専門家(HCD: Human Centered Design)として、グローバルでユーザー調査を行う社内スキームの運営・実施に従事。現在は、アクセシビリティ・インクルーシブデザインのソニーグループ全社推進に取り組む。

石塚 尚之
Ishitsuka Naoyuki

Niantic Inc.
Senior Staff UX Designer

NianticでシニアスタッフUXデザイナーを務める。多摩美術大学情報デザイン学科卒業後、米国スタンフォード大学でコンピュータを通して人の行動を変える手法を研究する「Persuasive Technology」を学ぶ。2009年に入社したGoogleを経て、2016年からNianticに在籍。『Pokémon GO』では、プレイヤー同士が協力して強大なボスと戦う「レイドバトル」やARを駆使した機能など、新機能の実装を多く手がけてきている。

樋山 理紗
Hiyama Risa

Netflix
シニアデザイナー

2016年慶應義塾大学環境情報学部卒業。Yahoo! Japanに入社後、乗換案内アプリのデザインを担当。アメリカ進出を目指すARのスタートアップGraffityに転職。唯一の女子兼デザイナーとして激動の日々を送る。後にサンフランシスコのスタートアップ、All Turtlesの東京支部に入社。2020年に6年間の遠距離恋愛を経てアメリカ人の夫と結婚し、ロサンゼルスに移住。スタートアップで経験を積んだ後に2022年からシニアデザイナーとしてNetflixに所属。

花城 泰夢
Hanashiro Taimu

BCG X
Vice President - Experience Design

2016年4月、BCG Digital Ventures(現BCG X)の東京拠点の立ち上げから参画。東京のExperience Designチームを牽引し、ヘルスケア、保険、消費財、金融などの領域で新規事業立ち上げやカスタマージャーニープロジェクトを実施。日本のみならず、韓国でも金融や小売業界にて新規事業立案やカスタマージャーニープロジェクトを行ってきた。UI UXを専門領域としている。前職、株式会社トランスリミットにて、脳トレアプリ『BrainWars』、『BrainDots』のクリエイティブをリードデザイナーとして担当。6000万ダウンロードを記録した。

田中 友美子
Tanaka Yumiko

NTTコミュニケーションズ株式会社
KOEL Design Studio・Head of Experience Design

英国 Royal College of Art, Interaction Design 修了。ロンドンとサンフランシスコを拠点に、 Hasbro、Nokia、Sonyなどの企業でデバイス・サービス・デジタルプロダクトのデザインに携わり、デザインファームMethodでデザイン戦略を経験した後、NTTコミュニケーションズのKOEL Design Studioの Head of Experience Design として、デザインの組織作り、ビジョンデザインを始め、​社内全体でのデザイン浸透、事業戦略からデザイン実装まで支援し、社会課題解決に取り組んでいる。​

齊藤 光一
Saito Koichi

株式会社ニジボックスサービス
プロデュース事業 本部長兼 UX・ディレクション室 プロダクト推進部 部長

CGキャラクターデザイナー、Flashアニメーターなどを経て2011年ニジボックス入社。ソーシャルゲーム事業を主軸としている時代に、アプリのUIデザイン・アニメーション演出・フロントエンド実装に関わる。2017年にUIデザイナー・映像クリエイター・イラストレーターが所属するクリエイティブ室の室長に就任。自組織を100名以上に拡大し、現在は、ニジボックスの経営陣の一人として、マネジメントに従事。

伊敷 政英
Ishiki Masahide

デジタル庁
サービスデザインユニット アクセシビリティスペシャリスト

2021年7月入庁。デジタル庁発足前からアクセシビリティアナリストとして、デジタル庁が所管するウェブサイトやアプリ、サービスのアクセシビリティ確保・維持・向上に向けたさまざまな業務に従事。先天性の視覚障害により弱視だったが、2020年頃より全盲。

有馬 トモユキ
Arima Tomoyuki

株式会社日本デザインセンター
ポリローグ研究室 クリエイティブディレクター

1985年生まれ。コンピューティングとタイポグラフィ、物語をキーワードに複数の領域を横断するデザインを行う。武蔵野美術大学・基礎デザイン学科非常勤講師。著書に『いいデザイナーは、見ためのよさから考えない』(星海社)がある。

Canva Japan株式会社
Japan Community Lead

デザインの力を世界へ届けるため、Canva JapanのCommunity Leadとしてコミュニティ育成に参画。プロダクトが掲げるビジョンを伝導するには、文化の源泉であるコミュニティ作りが必須であるという理念のもとTableauやSnowflakeといったデータ業界でコミュニティを通して製品の世界観の継承と文化醸成を牽引してきた。コミュニティが自発的に次世代を育成する90日のプログラムDATA Saber認定制度は2,500人超の卒業生を輩出し、世界でも稀有な例を生み出している。

檜垣 万里子
Higaki Mariko

プロダクトデザイナー / 東京大学生産技術研究所
准教授

慶應義塾大学卒業後、LEADING EDGE DESIGNを経て、ArtCenter College of Design(パサデナ、アメリカ)プロダクトデザイン科を卒業。プロダクトデザイナーとして商品やサービスの開発・デザインに関わる。主な受賞歴に、IDSA金賞、James Dyson Award、グッドデザイン賞など。著書に『気になるモノを描いて楽しむ 観察スケッチ』。2020年より慶應義塾大学非常勤講師、2024年より東京大学生産技術研究所准教授。

林 祐太朗
Hayashi Yutaro

みんなの銀行
デザイングループ・グループリーダー

みんなの銀行 デザイングループ グループリーダー 兼 サービスデザインチーム チームリーダー。 パナソニック株式会社(当時パナソニック電工)に新卒入社。プロダクトデザインやソリューションデザイン、新規事業立ち上げのデザインリードなどを担当。2021年10月よりみんなの銀行に参画。社内初のサービスデザイナーとして、ユーザー起点のプロダクト改善のアプローチをゼロから構築。現在はデザイングループ全体のマネジメントを行いながら、全社横断でプロダクト領域とコミュニケーション領域をつなぐ取り組みをリードしている。

肥後 俊樹
Higo Toshiki

株式会社パル
3COINS ブランドディレクター

1979年生まれ。関西外国語大学卒。アパレルメーカーで商品企画・バイイング・店舗ディレクションを経験した後、2013年雑貨ブランド『ASOKO』の立ち上げに参加。商品仕入れやコラボ企画、VMDやPRなどブランド全般のディレクションを務める。2019年より3COINSのリブランディングに着手。ブランド長を経て、2023年、現職のブランドディレクターに就任。

清水 淳子
Shimizu Junko

多摩美術大学情報デザイン学科
視覚言語研究者 / インタラクションデザイナー

人々のクリエイティビティを高めるための視覚言語のデザイン、多様な価値観を持つ人々が集まる話し合いの可視化を専門とし、著書に『議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書』(BNN新社)がある。2013年から2017年にUXデザイナーとしてYahoo! JAPAN在籍。2019年、東京藝術大学デザイン科にて修士課程修了。現在は、ビジュアライズ手法の開発、作品制作、執筆などの活動を通じて、ビジュアルで思考することの可能性を探求中。

磯貝 直紀
Isogai Naoki

株式会社リクルート
プロダクトデザイン室デザインマネジメントユニット部長

京都工芸繊維大学大学院を修了後、総合デザインファームにて通信キャリアのデザインマネジメントや自治体の公共デザインなど、領域を横断したデザイン業務に携わる。リクルートに入社後は、HR、日常消費、学び領域のプロダクトデザイン業務に従事。現在は、事業横断のデザインマネジメント組織を立ち上げ、デザイン領域に特化したナレッジシェア、コミュニティ化推進をはじめ、組織長としてリクルート全体のデザイン価値向上に寄与する業務を行っている。

髙橋 智江子
Takahashi Chieko

株式会社リクルート
プロダクトデザイン室 住まいデザインマネジメントグループ マネージャー/デザイン ディレクター

大学卒業後、複数のWeb・アプリ開発会社でUI UXデザイナーとしてプロダクト立ち上げやUX改善に従事。2019年にリクルート住まいカンパニー(現リクルート)に入社し、住まい領域のデザインチームリーダーとして『SUUMO』のデザインガイドライン策定・デザインシステムの構築などデザイン品質向上に取り組む。現在はグループマネージャー兼デザインディレクターとしてデザイン戦略の策定と実行、組織力強化を担っている。

内田 美和
Uchida Miwa

株式会社ニジボックス
クリエイティブ室 プロダクト推進1部 住まいデザイン3グループ グループリーダー

2018年にニジボックスに入社し、リクルートのHR領域へ参画。新卒採用イベントのWeb制作、UIデザインを担当。2021年には住まい探しメディアへ異動。現在はリーダーとしてメンバーの育成や、プレイヤーとして業務システムのデザインシステムの設計にも携わる。

吉川 聡史
Yoshikawa Satoshi

株式会社ニジボックス
UX・ディレクション室 室長

株式会社ニジボックスでUXデザイナーとWebディレクターが所属するUX・ディレクション室の室長。2011年11月にイラストレーターとしてニジボックスに入社し、クリエイティブ領域を中心にアニメーター、デザイナーなど幅広く担当。その後ディレクションに職域を広げていき、Webディレクターや映像ディレクターなどを経て、リクルートの新規事業の伴走や大規模案件においてのマネジメントなど複数経験し今に至る。 前職は漫画家。

馬渕 絵瑠香
Mabuchi Eruka

株式会社ニジボックス
UX・ディレクション室 横断UX・ディレクション部 1グループ UXデザイナー/ディレクター

2020年にニジボックスへ入社後、Webディレクターとして、リクルート社内サービスのエンハンスや業務システムの制作開発、オンライン結婚式サービス新規開発など幅広い業界サービスのディレクション業務を担当。現在はUXデザイナーとして、金融機関のアプリのユーザービリティ改善、通信事業・食品系クライアントの新規事業のニーズ検証などを担当。 Web制作のノウハウを活かし、リサーチから制作までを一貫して行えることを強みとする。